
スポーツのしすぎ、overuse(使いすぎ)に発症するトラブル
スポーツの一時中止、専門医の早期受診が重要となります。
スポーツ外傷
運動中の急激に大きな力がかかることなどによるけがのこと。
骨折、脱臼、断裂など。早急に専門医での受診をして下さい。
スポーツ障害
運動中の同じ動作の繰り返し、使いすぎにより、骨、関節、筋肉、靱帯を損傷するけがのこと。
早急に専門医での受診をして下さい。
肩のスポーツ障害
○野球肩(baseball shoulder)
- 繰り返しの投球動作が原因、肩の筋肉、腱、腱板、関節包の障害
○リトルリーガーズ・ショルダー(Little Leaguer's shoulder)
○肘関節のスポーツ障害
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎)手関節の背屈動作(ラケットを振る)のしすぎ。
- 野球肘(baseball elbow)上腕骨骨端線障害、骨棘、遊離体の形成。
腰部
○脊椎分離症、脊椎すべり症
- 重量挙げ、柔道、ラグビーなど腰部に強い力が加わるスポーツで多発する
大腿部
○肉ばなれ 陸上競技など走ることが多いスポーツ
- 筋肉の強力な収縮力、伸展力などにより部分断裂していまうこと。
- 太ももの前の筋肉 →大腿四頭筋(大腿直筋、縫工筋、内側広筋、外側広筋)
- 太ももの後ろの筋肉→ハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)
膝関節部
○オズグッド・シュラッター(Osgood-Shchlatter)
- バスケットボール・バレーボールなどよくジャンプするスポーツで男子に好発。
- けい骨結節部に運動時痛と圧痛が特徴。骨性の隆起もみられる。
○ジャンパー膝(jumper's knee)
- バスケットボール、バレーボールなど良くジャンプする選手に好発。
- 膝蓋骨下端と膝蓋靱帯の付着部に疼痛が発生する障害(膝蓋靱帯炎)
下腿部
○過労性けい部痛(shin-splints)
- 内側のヒラメ筋と後けい骨筋が付着する部位に張力がかかり骨膜に炎症が起きて生じる。
- 偏平足(回内足)の場合後けい筋に常にストレスがかかり起きやすい。
足部
- アキレス腱滑液包炎(schillobursitis)、足底筋膜炎など
◎ケガ 起きてしまったら
無理をしないこと。運動の一時中断。専門医への受診を行い指示に従って下さい。
◎ケガ 起きないように
起きてしまうと回復までに数週間、無理をすると数か月かかることも珍しくありません。
カイロプラクティックは予防医学を得意としております。
よく「疲労は怪我の原因」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
スポーツコンディショニングにカイロプラクターが活躍していることはすでに知られておりますが、一流選手のみならず、スポーツ選手は試合前、試合後のコンディショニングにカイロプラクティックをお受けになることをお勧めいたします。
筋肉は、運動行為(代謝)によって酸素を消費し、疲労物質の乳酸を出します。
乳酸(疲労物質)は血行が運び去ってくれ、腎臓で濾過され体外へ尿として排出されます。
しかし、血行が悪いと筋肉に乳酸が溜まり、筋肉の状態が悪いままになってしまいます。
筋肉の悪い状態とは、収縮、伸長力など柔軟性が失われることです。当然疲労が取れにくかったり怪我の原因となります。
けがの予防は元より、自分の能力の100%を発揮するためにもコンディショニングは大切です。